【トレンダーズ】さんの案件に参加し、アサヒビール”サントネージュ”柚子ワイン・梅ワインをいただきました♪
柚子と梅。
どっちも、大好きーーーー♪
もともと、梅酒に関しては、義母お手製のものから市販のものまで、目新しいものがあればゲットしてきました。
だから、梅酒と梅ワインの違いはなに?!ってすごく興味があったんだよね~。
一番の違いは、製法の違い。
梅を丸ごとアルコールに漬け込んでつくる梅酒とは違い、梅をつぶしてエキスを抽出→発酵させることによって、より豊かな味わいを得られるみたい。
ぶどうのワインと同じ製法ってことね。(わかりやすい図は
コチラ)
さて、製法は違うことはわかったから飲んでみよう!
柚子と梅どっちを先に飲もうかしらん。
実は・・・梅ワインを使って作りたいものがあるのでぇ~、お・た・の・し・み
今回は柚子ワインを先にいただくことにします。
一口飲んで、オットと顔を見合わせて
「んまっ!!」って言っちゃったよ。
すっごく飲みやすい!!
舌に残るとろ~んとした甘さじゃなくて、鼻に抜ける爽やかな甘さ。
お料理の味を邪魔しない甘さ。
なんなの、この清涼感は!!
ワインが苦手なオットが「う~~ん、美味しいね~~」と言ったんだから、どれだけ飲みやすいか。
飲みやすいとカロリーが気になっちゃうけど、こちら一般的な梅酒などのリキュールと比べてカロリー控えめ。
あぁ、一回り大きくなったワタシには嬉しいお言葉。
あとワタシが気に入ったところは、スマートなボトルだということと、スクリューキャップというところ。
これが両手で持たないといけない太さのボトルだったり、コルク栓だったりすると、飲む度にちょっと苦になったりするんだよね。
多分ね、コレ女性でキライな人いないと思うよ。
そんな、ワインです。
秋の夜長に、自分へのご褒美タイムのお供にいかがですか?
さぁ、梅ワインで早くアレを作りた~い
アサヒサントネージュ公式HPは
コチラ。
柚子ワイン・梅ワインは
コチラからどうぞ。
こちらに参加しています。
これで干からびた夫婦間も、すっかり潤うこと間違いなし!
乾燥夫婦は、是非お試しを~♪(我が家含)
お帰り前に凸♪凸♪
にほんブログ村