ありがたい、本わらびもち

石ばしる垂水の上のさわらびの
       萌えいづる春になりにけるかも


万葉集からの一句です。

この時代から、わらびというのは私たち日本人に親しまれていたんですね。


我が家では最近、もっぱら食材として“わらび”が食卓に並びますが、秋から冬にかけてのわらびは根を製して“わらび粉”をつくるそうです。

そんな“わらび粉”を使ったお菓子といえばもちろんこちら。

ありがたい、本わらびもち
京都【老松】の本わらびもちです。icon22

一つが缶詰にしてある高級わらびもち、初めて見ました!icon08
頂き物です。
ありがたや~、ありがたや~。icon06



缶詰から出してみると。
ありがたい、本わらびもち
そのまま出すと、缶詰の形をしているので、自分でカットしてお皿に盛り付けます。
そして、別添えのきなこと黒蜜をお好みで。

こんな弾力のあるわらびもち、初めて食べました。
ありがたや~、ありがたや~。icon06




余談ですが。。。。

夕食に秋刀魚を食べたら、小骨がのどにささったまま取れず、不快感極まりなかったのですが、
このわらびもちを飲み込んだところ、見事一発で取れました♪icon32
ありがたや~、ありがたや~icon06




ご馳走さまでした。icon01




◆有職菓子御調進所 老松◆
京都市上京区北野上七軒
TEL:(075)463-3050
URL:http://www.oimatu.co.jp/index.html


この記事へのコメント
缶詰のわらびもち、私も初めて見ました!
なんか、とっても上品な味が・・・食べたい!

骨とれてよかったね~♪
Posted by きらぴか at 2008年04月08日 16:45
わらび~もち! つめた~くて! おいし~よっ! 
って感じ??
きらぴかさんと同じく缶詰はじめてみた!
Posted by autostar at 2008年04月09日 00:38
>きらぴかさん

ハイ、骨が取れたのが一番の喜びだったりします♪
実は私、よく骨が刺さるんですよ・・・。
食べるのがせっかちなのか、魚料理の頻度が多いのか・・・
前回刺さったのが半年ほど前でして。それって多くないですか?!
・・・て全く蕨餅の話でなく、骨の話でした。
Posted by misato at 2008年04月09日 08:44
>autostarさん

でしょでしょ?♪
缶詰で3個しか入ってないんですよ~。
それもちょっと高級チックでしょ?

もう、和菓子屋さんでは蕨餅が店頭に並んでいるところもあるとか。
年々早くなりますね。
Posted by misato at 2008年04月09日 08:46
缶詰っ事は保存用って事でしょうかね?

魚の骨が引っかかると本当にブルーになりますよね。
昔はご飯を噛まずに飲み込めば取れるから聞かされましたが実際取れたかどうか・・・・?
Posted by 登山家 at 2008年04月09日 08:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ありがたい、本わらびもち
    コメント(5)