お弁当についてのあれこれ。

misato

2011年04月26日 12:55

【トレンダーズ】さんのモニターに参加しています。








可愛いね~。
食べるのもったいないね~。

人様の画像をお借りしました。
お借りした先は、[お弁当クラブ]
最近、ワタシが頻繁に活用しているサイトです♪
今日のお題は、“子供弁当”。

そして、↑の画像はワタシが今作ってみたいお弁当『お花見弁当』。
作り方はコチラを参照ください。







毎日、お子様のお弁当作りに悪戦苦闘しているお母さん。
お気持ち、お察しします

たかが、年間数回しか作らないワタシでも、前夜から頭を悩ませるのが、この子供弁当。

何を入れよう。
どうやって入れよう。(いろどりとか可愛さとか)
どうしたら、完食するだろう。
などなど、悩むことはい~ぱい!

このアンケート結果でもわかるように、皆さん同じことを悩んでいるんですね(笑




頭を悩ませる子供弁当。
大変さばかりが目につきますが、そのウラにはこ~~~んな大切なことが含まれているんですね。




親が子供にお弁当を作るとき、その子のことを想いながら作るよね。
子どもの喜ぶ顔。 友達と楽しそうに食べる姿。
そんな光景を思い浮かべながら作るお弁当は、親の愛情の結晶だよね。

子どもは、そんな愛情いっぱいのお弁当を食べながら、食べ物の大切さや食べることの楽しさ。そして親の愛情の深さを学ぶと思うんだよね。


余談だが、ワタシは中学校は給食よりお弁当にしたらいいと思うのですが・・・
思春期まっただ中、親への不満・不平ブーブーのこのさなか、お弁当は親子のコミュニケーションのツールのひとつになるんじゃないかと思う。親が子をおもふ気持ち。子が親に感謝する気持ち。←たとえその時は感謝できなくても、大人になったらそういう気持ちになると思う。
いずれ巣立っていってしまう子供、わずかなこの期間に“母の味・お弁当の味”を伝えたいっ!と思うのだが。。。




話をもとに戻すと・・・。

昨今、よく耳にする“食育”という言葉。意味はコチラから。
お弁当と食育は、ふかーーーくつながっていると思う。





そんなお弁当。
やっぱり、毎日のこととなると大変なので、是非参考にしてみてね☆





ワタシが[お弁当クラブ]を参考に作った記事はコチラ
















今まで作った子供弁当をちょこっと。





んーーー、目がチカチカするぅぅ・・。





こちらに参加しています。

にほんブログ村


にほんブログ村








関連記事