簡単(?)煮たまご

misato

2008年04月23日 12:08

我が家でよく昼食に食べるラーメン。

トッピングによくフツ~のゆでたまごをのせていましたが、今回はちょっとレベルアップしようと思い、“煮たまご”を作ってみることにしました。
“煮たまご”をネットでレシピ検索したら、案外簡単だったのでこれなら私でも♪って思ったんです。



我が家の名古屋コーチン様のたまごを使って。
レシピでは10個くらい作って保存食としてましたが、もしかして失敗するかも?!なんて思ったので3個で。

もしかして失敗するかもなんて心配したふりしてますが、煮たまごで失敗なんかするわけがないという自分もいるのは確か!




だって、作り方は超簡単♪

・ゆでたまごを作ります。
(お水からたまごをいれて、お好みの硬さにゆでる。)
・冷水で冷やして殻をむき、調味料の中につけておく。
・一晩たったら食べごろよ♪

私は、たまごを切ると黄身がとろ~りというのが理想だったので、水からゆでて沸騰してから5分~7分。
これで、中は半熟状態になるらしい。

そうね~、水から沸騰するまでに2・3分として計10分くらいはお暇なわけね。
10分ってけっこうあるね~。何をしてようか。


って、することはひとつ。

机の上に置いてあったシューロールを軽く2切れ食べてよう。
ちょうど食べ終わることには半半熟たまごの出来上がりさ♪





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






「オイッ!!アンタ!!何かやってたんじゃないの?!」

とばあばの叫び声で我に返った!!





はっとして時計を見ると、かれこれ水から30分も茹でている!!!




ガ~ン!!
あのトロ~リ煮たまごになるはずのたまごがっ!!
「おぉ!!これってお店で食べるのみたいじゃん!!」というオットの賞賛がっ!!
無残にも、これはカッチカッチのゆでたまごになっていることは、切らなくても一目瞭然です。



なぜ、携帯のタイマーをかけておかない?!
なぜ、キッチンタイマーをセットしておかない?!
なぜ、ばあばは今頃教えるのかっ!!(これは違うか・・・)


もう、すっかりテンションも下がってしまったのですが、調味料を先に作ってあったので調理続行です。



別に、切るときの楽しみもないけど・・・。



ま、これはこれとして次回のラーメンで使うとしよう。